PR

お遍路参りの日数は何日?自転車や車でもOK!?服装は自由でいい?

趣味・興味

お遍路参りといえば、四国八十八ヶ所を巡る、礼所巡拝のことですね。

八十八ケ所ですよ!?

どんだけ日数かかるんだ?ていう話。

やはり歩くのが「すじ」なのでしょうか・・・

自転車や車でのお遍路参りは許されるのか?

服装は自由でいいの?

そんな疑問についてまとめました。

 

そもそもお遍路参りとは?

そもそもとして、「お遍路」とは、真言宗の開祖である弘法大師・空海が、修行として八十八ヶ所の寺院などを選び、修行の道として巡ることから始まったもの。

人間には88の煩悩があるといわれていますよね。

空海の軌跡である、この88の寺院を巡ることによって、煩悩が消え願いが叶うと信じられてきたのだとか。

ちゃお
ちゃお

そう、初めは仏道における修行の一つだったんです。

江戸時代ごろから、一般庶民も巡礼するようになったと言われています。

こういったことから、現代では、「自分探し」「今の自分を変えたい」「心の洗濯」といった目的で参加する人が多いんですね。

 

お遍路参りの日数は何日かかる?

八十八ケ所すべてを一度に巡ることを「通し打ち」と呼び、本格的なお遍路になります。

通し打ちで、1日あたり20~30kmを8~10時間かけて歩くとして、約45日かかります。

何日間で巡らなければいけないという決まりはなく、これを目安として、自分の体力と相談しながら自分のペースで巡りましょう。

何がなんでも歩き通すぞ!と気張らず、途中、歩くのが難しいと感じたら、交通機関やタクシーなどを利用しながらでも大丈夫です。

しかし、そんなに何日もまとまった時間は取れない…という人もいますよね。

ちゃお
ちゃお

お遍路参りは何回かに分けてもOK!

これを「区切り打ち」と言い、その中でも四国4県を1県ずつ巡る「一国参り」と呼ばれる巡り方があり、手軽に始められるので人気です。

他にも、区切り打ちの一つとして、毎週末お遍路をするツアーなどもあり、自分のライフスタイルや思いに合わせて決めてみると良いでしょう。

 

ちなみにですが、お遍路にかかる大きな費用としては、宿泊代と食事代がほとんどで、1日あたり約1万円かかると思っておくと良いでしょう。

また、区切り打ちをする場合は、都度四国に行くことになりますので、交通費はその分膨らみますね。

 

お遍路さんはお接待を受ける文化が四国にはあります。

歩いてお遍路をしていると、周りのお遍路さんと交流することもありますし、地元の方から飲み物などのお接待を受けたり、善根宿(ぜんこんやど)と呼ばれる善意の宿泊所に泊めていただけたり…。

そんなご縁に助けられながら歩き通し、心も変化していくのかもしれませんね。

 

お遍路参りは自転車や車で巡ってもいいの?

自転車や車は、現代ならではの文明の利器でもありますよね。

当然、昔の人は歩き通したわけです。

本格的なお遍路を味わい尽くしたい!という人は、歩いてみるのがいいと思いますが、乗り物を利用してはいけないという決まりはありません

 

体調などが理由で歩くことが難しいという人もいますよね。

最近では、歩きだけでなく自転車や車を利用してお遍路参りをする人も増えていて、現地でレンタカーを借りて巡るという手もあります。

車だと10日前後、バスや鉄道を利用する場合で3週間前後、自転車だと20日前後と思っておきましょう。

 

お遍路参りするときの服装は自由でいいの?

服装は、全身に白衣を着て菅笠をかぶるのが正式ではありますが、現代では服装は基本的に自由で、ご本尊に敬意を払う心があればよし、とされています。

ですが、観光旅行ではなくお遍路をするのですから、最低限として、輪袈裟(わげさ)金剛杖(こんごうづえ)は揃えたいところです。

 

特に金剛杖はお大師さまそのものとされており、「同行二人」と言って、遍路修行をしているときは常にお大師さまと共にいる、という象徴です。

最後の札所となる88番札所・大窪寺(おおくぼじ)までたどり着くと、結願した人の金剛杖がたくさん奉納されているのを見ることができます。

 

とはいえ、この2つは必須という声もありますが、実際には自身の気持ちの問題であり、必須ではありません。

手ぶらで出かけても、1番札所・霊山寺の売店で必要なものはすべて購入することができますよ。

 

まとめ

以上、お遍路参りの日数や手段、服装についてでした。

大切なのは、何日かけるとか何で行くとか何を着るとかではなく、ご本尊に敬意を払う心と、お遍路をするという自身の気持ちです。

観光の一環としてお遍路の霊場にただ行くだけなら、それは本来、お遍路とは言わないでしょう。

お遍路するという気持ちで、何か目的を持って心から「お遍路」することで、広く言われているご利益を感じることができるのではないでしょうか。

目的について下記の記事で簡単にまとめていますので、ご覧ください。

>>四国八十八ヶ所お遍路参りをやる意味とは?